【コラム】自宅で手洗いどうするの?

商品には、素材や洗濯情報などが書かれている表示やラベルが付いております。上記のような、桶に手を突っ込んがような絵が書かれていることがあります。このマークは、手洗いで洗濯できますよ!という表示です。このマークの時、皆さんはどんな洗い方をしていますでしょうか。今回は、手洗い洗濯の仕方をお伝えしていこうと思います。 どんなものが手洗い洗濯できるの? まず、手洗い洗濯できるものをお伝えしていきます。見て頂きたいポイントは1つ! 桶にバツがついているか! いないか! です。 洗濯できないマーク桶にバツがついている物は、洗濯できません!という表示です。洗濯してしまうと、製品として状態が保てなくなる場合がありますので、お洗濯はしないようにしましょう。手洗いマークの他に、桶に30などの数字が書いてあるものあります。こちらは、洗濯機で洗えます!という表示です。もちろん、手洗いも出来ます! 洗濯機で洗濯できるマーク      手洗い洗濯の準備するもの ご自宅で手洗い洗濯をする方法をお伝えいたしますが、その前に、以下のものを準備しておきましょう。準備するもの:衣類用中性洗剤(蛍光漂白剤が入っていないもの) 可能であれば、繊維のダメージが少ないおしゃれ着用の洗剤を使っていただくとGood!もしなければ、裏面表示に蛍光漂白剤が入っていいないものを使用してください。洗濯ものが入るほどの大きさの桶: 洗濯ものが多い場合は、半分ぐらい入る大きさの桶を使って見てください。その場合、お部屋の中や洗面台ので行うと床が水で大変なことになりますので、お風呂場で行うことをオススメします。35℃~40℃ぐらいのぬるま湯: 一番繊維を傷つけない温度が大体人肌ぐらいを言われています。給湯器がある場合は、事前に温度調整をしておくと楽チンです。また、給湯器がない場合は、触ってみてちょうどいいお温度で洗濯をしましょう。ゴム手袋:これは必須ではありませんが、お肌が弱い方などは手荒れ防止にゴム手袋をつけられるといいですよ。バスタオル:水分を拭き取るのに使います。 洗濯用ネット:形崩れを防止するために使います。   押し洗い 手洗いの方法も複数あるのですが、くらしかるの商品は大きいものが多いので、こちらの押し洗いをおススメしてます。方法は 1.衣類用中性洗剤を適量入れたぬるま湯に洗濯ものを入れます  洗濯ものは広げて入れるよりも、扱いやすい大きさに畳んで洗濯した方が、簡単で、型崩れがしにくいですの、丁度いい大きさにしましょう。 2.押して、戻して、押して・・・を繰り返す。 両手でギュッと押しこみ、手を放すと自然と浮いてくるので、またギュッと押して、浮かせて・・・を20回程繰り返します。それだけで、次第に中の汚れが落ちて水が黒くなっていきます。   3.汚れた水を捨て、新しいぬるま湯を入れる。 よごれた水をすべて捨てて、新しいぬるま湯を入れます。この時、洗剤は入れずにすすぎを行います。このあと、洗剤を入れていないぬるま湯で、2と3を2~3回繰り返します。すすぎ1回でOKのタイプの場合も、最低2回は行いましょう。   4.できる限りの水気を押し出す。  すすぎが終わりましたら、洗濯物をギュッと押し、含んだ水を出し、持った時に水が滴れないようにしましょう。この時、無理に捻ったり、ぐしゃぐやにすると型崩れなどの原因になるので、止めましょう。   5,バスタオルで軽く押し当て、水分を取る。 バスタオル拡げて、そこに洗濯ものを置きます、バスタオルを挟むように折りたたみ、水気を取ります。 脱水方法...

【コラム】ソファーだけじゃない!? ソファパッドの意外な使い方3選

ソファパッドを皆さんは使っていらっしゃいますか?ソファパッドはソファーの座面の上に敷くもので、ソファのアクセントとしてや、へたった座面をふかふかな座り心地にしたりなど様々な用途で使われています。比較的厚めのものも多く見受けられます。本来、ソファーの上に置くように作られたものですが、意外な場所でも使うことができるので、ご紹介していきます。   カーシートクッション カーシートの上にシートクッションを置いてる方も多いのではないのしょうか? 実は、ソファパッドはカーシートの上でも使えるんです。一般的には運転手席・助手席は、1人掛用のサイズがオススメ軽自動車やコンパクトカーなどの小さめの車の後部座席が、2人掛けがオススメです。SUVなどの大きい車でしたら、3人掛がちょうどいいです。車種によって規格が違うので、シートサイズを図ってみてください。カーシートは取り外しができないからこそ、汚れが気になったりしますよね。そんな時は是非ソファパッド使ってください!   ごろ寝布団 ちょっとだけお昼寝したい時に便利なのが、ごろ寝布団です。 床のままだと、痛い。でも、わざわざお布団を敷くのもめんどくさい。そんな時にソファパットを床に敷いて横になれば、身体は痛くなりにくく快適にお昼寝出来ます。お子様のお昼寝やワンちゃん、ネコちゃんのベッドとしても使えます。ただ、横幅は少し小さめですが、横向きで寝るのには十分な幅です素材によって夏用、冬用などと持っておくと使い勝手もGOODです。   ベンチタイプのダイニングチェア ダイニングテーブルのタイプで最近増えてきたのは、長椅子(ベンチシート)タイプの椅子です。 インテリアショップなのでも最近よく目にするようになりました。ベンチシートの幅にもよりますが、大体38cmから45cm程のものが多いです。ソファパッドは若干サイズオーバーな部分はありますが、特に問題なく使用して頂く事が出来ます。1人用のシートクッションを載せることも出来ますが、座る人数が変えられるという大きなメリットを無くしてしまう可能性があるので、出来たら長いロングタイプのシートクッションやソファパッドを使用して頂けたらいいのかなと思います。   まとめ 以上、今回はソファパッドの意外な使い方として3つご紹介しました。 いかがだったでしょうか?ソファパッドはまだまだたくさんの使い方がありますので、是非ご自身の使いたいように使って見られてください。下にオススメの商品を載せて置きますので、ぜひチャックしてください。↓↓オススメ商品はこちら↓↓ ソファパッド 〈春夏オススメ〉 【福音】 / トライアングル  〈秋冬オススメ〉  【ori】リーフ柄 / 市松皆さんの生活が少しでも軽くなりますように。くらしかる サハラ

【コラム】キルトマルチカバーの使い方3選!

インテリアショップなどに行くとキルトマルチカバーなんてものがよく売られています。では実際に、どんな用途があるの?っとお思いの方向けに、本日は、マルチカバーの使い方、3選をご紹介致します。   ソファーカバー 一つ目に ソファーカバーです。ソファーは高いし、重たいので、なかなか買い替えることはできませんが、模様替えをしたお部屋の雰囲気に合わなくなった。使いすぎてキズが目立つようになった。座面が劣化して、毛玉などが服につく。何てことありませんか?そんな時、マルチカバーでソファーを覆いかぶせれば、お部屋の雰囲気の合わせやすく、劣化もサッと隠せます。   また、キズや汚れを隠してくれて、新しいお気持ちで使えます!   ラグ 2つ目にラグです。マルチカバーは大きいので、床に敷いてラグとしてもお使い頂けます。ラグは重たいので取り換えが大変だったり、使わないときにしま一般的なラグに比べ、比較的に軽くかさばらないマルチカバーをお使いになることで、簡単に洗濯も出来るし、簡単に模様替えも出来てしまう優れものです。柄が大きい物を選べば、雰囲気もガラッと変えられ気分も上がる事間違いなしです!   ベッドカバー ベッドカバーとは、ゲスト用のベッドに掛けておき、ほこりや汚れから守ってくれます。しかし最近では、インテリアとしての使い方も一般化されてきました!ベッドはとっても生活感が出てしまう部分でもありますので、あまり人に見られたくない!という方も多いのではないでしょうか?そんな時役に立つのが、ベッドカバーです。掛け布団の上からカバーを掛けるので、生活感は見えずらく、すっきりとした印象が生まれます。お部屋の雰囲気にあった柄を選べるので、お部屋のコーディネイトにこだわる方はでひ使っていただきたいです。 まとめ いかがだったでしょうか?他にも、こたつの上掛けカバーや、テレビカバー、マッサージチェアに被せたり、様々な使い方が出来ます。大きいサイズから、使いやすい小さいサイズまでありますので、この機会にぜひ使って見てください!くらしかる サハラ

【コラム】どんなキッチンマットがいい?オススメ商品一覧

キッチンマットって、いろんな素材、サイズ、形、様々あって悩みますよね。今日はそんな皆さんに少しでもキッチンマットを選ぶポイントの一つになればと思い、少しだけお話させて頂ければと思います。先日、お客様にこんな質問をされました。 「AとBどっちのキッチンマットがいいの?」 もちろんお客様の生活によって変わってきますので、構造に注目して、おススメの商品と共にお伝えしていきます。   タフト織×ポリエステル まずはド定番のタフト織×ポリエステルです。ポリエステルは洋服やマットなどの製品によく使われている素材です。 摩擦や熱に非常に強く、乾きも比較的早いのが特徴です。 タフト織とはベースとなる生地に、針で糸を差し込んでいき丸いループ状の糸(パイル)を織り出していく方法です。ベースの生地が入っているのでしっかりとした作りで、丈夫でへたりにくいです。タフト織の目は細かいのでパイル同士のすき間が少なく、小さなゴミも奥に入りにくいのが特徴で、それによって掃除機やほうきでのお掃除でも簡単にゴミを取ることが出来ます。 (商品断面) オススメ商品は↓こちら↓ キッチンマット カントリーギャッベ ルドゥーテコレクション キッチンマット ロセア / コリナ / リフェラ   起毛生地(ポリエステル)×ウレタンフォーム 次に起毛生地(織生地)×ウレタンフォームです。ウレタンフォームはスポンジのような素材で、これを使ったキッチンマットは踏み心地がよく、足の裏が痛くなりにくい特徴があります。起毛生地とはそのまま、生地の表面が毛羽立っており、さらさら、ふわふわな触り心地です。こちらのタイプは織生地と裏面不織布の間にウレタンフォームを入れて縫い合わせています。よって、他のタイプに比べ、ふんわりとしてスリッパがなくても、気にしないでお料理ができるでしょう。柔らかい起毛素材だからこそ、ゴミが絡みやすいので、掃除機やほうきのお手入れよりも、洗濯機で丸洗いが簡単できれいになります。 (商品断面)   オススメは↓こちら↓ キッチンマット ニュアージュ / タイル柄 / ナチュラルガーデン    塩化ビニル樹脂×ウレタンフォーム くらしかるでは取扱はありませんが、最近大手インテリアショップなどでもよく見られるようになりました、塩化ビニル樹脂タイプです。こちらのタイプの一番の特徴は、汚れにくく、こぼしても拭き取っただけでお手入れ完了!シミにもならず、そのまま使えることです。毛足がないので、掃除やほうきでのお掃除もしやすく、お手入れがとっても簡単なタイプです。ウレタンフォームが入っているタイプは、ふっくらとした踏み心地です。 つるつるした素材ですので、少しヒヤッとした感覚があるので、夏にはぴったりですね。 製品自体にゴム臭さがあり、なかなか取れないのが要注意ですが、わざわざ鼻に近づけるわけではないので、気にならない方には非常にいい商品だと思います。   まとめ 以上、いかがだったでしょうか?皆さんの生活に一番合っていたスタイルがありましたか?ちなみに質問をくださったお客様は、「タフト織×ポリエステル」を選ばれました。理由は柄と普段スリッパをはいているので、足触りがいいよりも丈夫なものを。 ということで、選ばれたそうです。結局は皆さんの好きな柄、目を惹いた商品が一番皆さんにあっているのだと思います。皆さんの生活が少しでも軽くなりますように。くらしかる サハラ

4月・5月の営業日について ※GW期間中の休業

いつもくらしかるをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 4月・5月の営業日をお知らせいたします。 黒文字・・・通常営業日 赤文字・・・定休日 定休日の出荷は致しかねますのでご注意ください。 (定休日でも配達日の指定はできます。)   ゴールデンウィーク期間の休業のお知らせです。 誠に勝手ながら下記日程の期間中はお休みさせていただきます。 2023年4月29日~2023年5月3日 上記の期間がお電話での問い合わせが出来かねますので、 メールにてお問合せください。   発送に関しましては、4月28日の午後以降にご注文を頂きました場合、最短で5月4日発送とさせていただきます。 ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い致します。 今後とも くらしかる をよろしくお願い致します。    

オープン記念!! 全品10% OFF!

  いつも、くらしかるをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 ただいまオープン記念の スペシャルセールを行っております! 全商品 10%割引のとってもお買得なキャンペーン 気になる商品を是非、お買い求めください! 気分を一新したい春に思いっきりお買い物を楽しみましょう!!